賢者の意思 / ALCHEMIST'S RESOLVE

京都醸造 / KYOTO BREWING CO.
スタイルラガー - その他ラガー
ABV5.0%
IBU15.0

0.0☆☆☆☆☆

ハーブやスパイスを感じる優しい味わいにすっきり、クリスピーな若々しいラガー

【味わいの特徴】
ホップ由来のハーブやスパイスを感じる軽めの香りが心地よく、すっきりとした後味のラガー。苦味も抑え、無濾過独特のにごりを少し残しながらも、ラガー酵母らしいクリーンでキリッとしたボディに仕上がりました。

【相性の良い食事】
魚介のカルパッチョ、アクアパッツァ、フィッシュ&チップス
【名前の由来】
何百年も前、中世の時代からその地域や人々(醸造者たち)によって共同で所有された醸造所で造られてきたビールでツォイグル。

自身のレシピで造った麦汁を家や店へ持ち帰り、発酵タンクへ移し、発酵以降の工程を独自で行う。そして出来上がったらツォイグルスターという星型のサインを店先にかけ、人々にふるまってきた。

この星は、二つの三角が合わさった六芒星で、ひとつは火・土・空気、もうひとつはビールを構成する水・麦芽・ホップを表し、この地域では、ツォイグルを象徴するシンボル。近代、産業革命以前のおとぎ話のような、何とも言えない雰囲気の中でつくられるビールはさぞかし味わい深いのだろう。

この黄金(の液体)を作り出すギルド集団(コミュニティ)に、かつて金を生み出すための研究に寝食を忘れ明け暮れた錬金術師たちのイメージを重ね合わせ、その彼らが探し求めていた賢者の石(どんな金属も黄金に変え、飲めば不老不死になる「命の水」を作り出す力のある石)をビールの名前として発想した。

ただ、ことツォイグルに関しては、物質(石)的なものではなく、先人のビール造りに生きる意思や哲学が今日の私たちには至極魅力的に映り、美味しいビールとともに語り掛けるように感じる。

【醸造家の声】
ツォイグルは、ドイツ南部バーバリア地方にある5つの町で昔から造られてきた下面発酵ビール。その歴史は古く、500年以上前から造られてきた記録が残る。一般的には、無濾過で少しにごりがある金色で、苦みは控えめ、モルトの穏やかな風味と軽やかな飲み口が特長。

もうひとつ、このスタイルの大きな特徴に、その町のコミュニティや醸造者たちに共同で所有される醸造所で造られることが挙げられる。つまりキッチンをシェアするような感覚で、町の醸造家たちがビールを造りにやってくるのだ。同じ場所、同じ製法で造られても、造る者によって仕上がったビールの味には違いがあり、個性を感じられるという。そして、自身の家や店の前にツォイグルスターという星を掲げて、出来上がった自慢のビールを訪れる人にふるまうのだそうだ。

そんな中世から愛される伝統的なビールにこの探究心シリーズで挑戦しました。ホップ由来のハーブやスパイスを感じる軽めの香りが心地よく、すっきりとした後味のビールを目指しました。苦味も抑え、無濾過独特のにごりを少し残しながらも、キリッとしたボディに仕上がり、大満足です。 このビールはさまざまな食べ物とよく合いますが、特にカルパッチョのようなあっさりとした前菜と一緒に楽しんでもらうことをおすすめします!

スタイル
ツォイグル
シリーズ
探求心
ABV
5.0%
IBU
15
ガスボリューム
2.6
モルト
pilsner, vienna, munich, wheat malt, sour
ホップ
Hallertauer Mittelfruh, Nelson Sauvin, Aramis
酵母
Lager Yeast
品目
ビール

ブルワリー

このブルワリーの他のビール

関連するビール

おすすめのビール