Montara / モンターラ

有頂天醸造 / WU-CHAW TENG BREW
スタイルラガー - Lager / ラガー
ABV4.3%
IBU20.0

0.0☆☆☆☆☆

山梨県北杜市の小林ホップ農園さんのカイコガネを使用したライトなラガー。
金柑の様な優しい柑橘香が柔らかく香る。

Land bierというとなかなか耳馴染みのない言葉だと思いますが、Land = 田舎、地方、農村地帯を示す言葉でザックリ言ってしまえば田舎のビールや地ビール的な意味合いです。

明確なビアスタイルや定義はないですがドイツ南部中部を中心に地域密着型で醸造されるラガーになります。

その地域のモルトやホップ、水を用いたビール造りという点が特徴となり、今回はホップを八ヶ岳地域で収穫されたカイコガネを利用しています。

カイコガネはアロマが強いタイプのホップではありませんが金柑を思わせる繊細な香りが感じられます。

小林ホップ農園さんではホップのペレット化まで行っているため醸造工程の中でも様々なタイミングで使いやすく、今回は煮沸や温度を落としてのワールプール、醗酵の初期等で使用して香りのレイヤーを作れるようにしました。

モルトの構成は周年の際にGolden Promiseをラガーに使用して、独特のモルトの厚みが面白かったのでピルスナーモルトと半々で使用して軽めのアルコール度数でペラペラにならないバランスを考えました。

モルトの厚みもは出せたものの思ったよりもGolden promiseのモルト感がしっかり感じられるので次回以降はもう少しラガーらしいバランスに調整しようかなと思います。

イーストにはNova Lagerを使用。
今回は少し醗酵温度を高めな設定で進めて、若干のエステルをあえて出してホップの香りを支えるように作りました。
基本的にローカルの原料を用いる事にそこまで積極的ではなかったのですが(手段と目的が入れ替わってしまうのが嫌で)小林ホップ農園さんのカイコガネはタッチダウンのサポートをしていた時に使用してその香りが国産ホップで初めて自分でも使ってみたいなと感じたものだったので取引させていただきました。

Land bierとしてカイコガネを100%活かしたビールはこれから時間をかけて探っていきたいと考えています

ビール名のMontaraはBobby Hutcherson の1975年のアルバムとその表題曲である”Montara”より。

Bobby Hutchersonはカリフォルニア出身で、その風景(MontaraMountain及び海沿いの街)から表現したこの曲、カイコガネ等の八ヶ岳地域で採れたホップを用いて諏訪も含む八ヶ岳地域のランドスケープを表現できるビールが作れる様に試行錯誤していきたいなと思います。

Montara / Landbier
Malts : Golden Promise, 2-row, Pilsner, Spitz
Hop : Kaikogane
Yeast : Nova Lager
ABV : 4.3%
IBU : 20
FG : 1.008

ブルワリー

このブルワリーの他のビール

関連するビール

おすすめのビール